Home> エリア紹介

エリア紹介

岩沼市の沿岸部には、「相野釜(あいのかま)」「藤曽根(ふじそね)」「二野倉(にのくら)」「長谷釜(はせがま)」「蒲崎(かばさき)」「新浜(しんばま)」の6つの地区があり、東日本大震災前は515世帯1784人が暮らしていました。東日本大震災の大津波により、人々は沿岸から内陸へ約3km離れた場所に防災集団移転し、「玉浦西」という新しいまちに移り住みました。
「千年希望の丘」は、太平洋沿岸に沿うように掘削された日本最長の運河「貞山堀(ていざんぼり)」の東側に築造されており、被災した6つの地区を活用し整備されています。被災前の集落名は、千年希望の丘の公園名として残されています。また、園内には、家の基礎や蔵、生活道路など、各地区の震災遺構が残され、人々の営みを伝えています。

相野釜(あいのかま)

・被災前 人口 417人、136世帯
・製塩場として塩をつくる釜場があったことが地名の由来とされ、「相野釜メロン」など農業主体の地区

  • 震災前の相野釜

  • 航空写真(被災前)

  • 航空写真(被災直後)

被災前後写真(国土地理院撮影)

藤曽根(ふじそね)

・被災前 人口 80人、20世帯
・開墾の努力により高地としたことが地名の由来とされ、弘法大師の修行の地と言い伝えられる地区

  • 震災前の藤曽根

  • 航空写真(被災前)

  • 航空写真(被災直後)

被災前後写真(国土地理院撮影)

二野倉(にのくら)

・被災前 人口 359人、101世帯
・坂上田村麻呂が大蟹を穴の倉に埋めた伝説が地名の由来とされ、工場や倉庫が建つ工業団地と共にある地区

  • 震災前の二野倉

  • 航空写真(被災前)

  • 航空写真(被災直後)

被災前後写真(国土地理院撮影)

長谷釜(はせがま)

・被災前 人口 274人、82世帯
・製塩場として塩をつくる釜場があったことが地名の由来とされ、神明社の大銀杏に見守られてきた地区

  • 震災前の長谷釜

  • 航空写真(被災前)

  • 航空写真(被災直後)

被災前後写真(国土地理院撮影)

蒲崎(かばさき)

・被災前 人口 487人、130世帯
・古き時代は港町。蒲が生い茂っていたことが地名の由来とされ、仙台藩が京に献上する鮭の漁を行った地区

  • 震災前の蒲崎

  • 航空写真(被災前)

  • 航空写真(被災直後)

被災前後写真(国土地理院撮影)

新浜(しんばま)

・被災前 人口 167人、46世帯
・納屋の地区が新たに小村落となったことが地名の由来とされ、阿武隈川の河口の地区

  • 震災前の新浜

  • 航空写真(被災前)

  • 航空写真(被災直後)

被災前後写真(国土地理院撮影)

沿岸部地図と千年希望の丘マップ

構想図